診療科・部門紹介
臨床検査科
臨床検査とは
臨床検査には、人体から排出される尿や便、人体を流れる血液や髄液、または人体を作っている細胞・臓器などを扱う検体検査や臓器の状態を物理的に捉える生理機能検査があります。
臨床検査項目
臨床検査の項目には以下のようなものがあります。
- 検体検査
- 生理機能検査
- 輸血検査
- 採血業務
- その他の業務
検体検査
生化学検査、血液学検査、凝固検査、免疫学的検査
- 血液・生化学・ヘモグロビンA1cなどの検査は最新の機器を導入し、正確で迅速な検査を実施しています。
- 機器から臨床検査システム(CLALIS)へは、オンラインで情報が蓄積されますので、迅速に検査結果を報告することができます。
- これらの機器のメンテナンスや精度管理も重要な業務のひとつです。
HbA1c測定装置
血球算定装置
凝固検査装置
赤血球沈降速度測定装置
緊急用生化学分析装置
生化学自動分析装置
免疫発光測定装置
採血管準備システム
電子カルテ・検査システム・生理ファイリングシステム
一般検査(血液ガス・尿検査・便検査・髄液検査・真菌/寄生虫検査)
- 尿定性検査では尿中に含まれる物質の出現状況を調べ、報告します。
- 顕微鏡で尿中の細胞をみます。
血液ガス分析装置
尿分析装置
便潜血分析装置
迅速検査
- ウイルスの検出を目的としたPOCTキットによる迅速検査を行っています。
- 小児科の感染症検査を中心に、現在8種類の迅速検査が可能です。
生理機能検査
呼吸機能検査 (肺気分画、 フローボリューム)
心電図
脈派心機図検査(バセラ)
ホルター心電図
- 身体から発生している微弱な信号を記録したり、超音波(エコー)を使い体内の様子を調べます。
- 生理機能の検査は患者様と接しながらの検査です。そのため、安心して検査を受けていただけるよう、患者様の立場に立った対応を心がけています。
- これらの検査に痛みを伴うことはありません。
- その他、 自律神経機能検査(CVR-R)などを行っています。
輸血検査
安全で適正な輸血が行えるよう、常に緊張感をもって検査に取り組んでいます。
- 血液型の検査
- 交差適合試験(クロスマッチ)※
※この検査は貧血のある患者さまにより安全な輸血療法が行えるかどうかを調べるもので、3種の検査法で行います。
採血業務
- 平成15年10月より、検査科に採血室を設け、採血業務を行っています。
- 検査項目に直結した適正な採血量と迅速な検査開始に役立っています。
その他の業務
- 病理・細胞診検査は信州大学等の細胞検査士と連携し検査しています。
- 微生物検査結果から、毎月感染レポートを発行しています。
- 糖尿病患者様への血糖自己測定指導を行っています
- 感染防止部会事務局を検査科内におき、細菌検出状況や感受性の推移をチェックし、定期的に環境検査を実施しています。